JISPについてのよくある質問
聞きたい内容が出ていなければ、ぜひお問い合わせフォームに記入して送信してください。できるだけ早くご記入のメールアドレス宛に返信いたします。
応募後の選考課程のスケジュールについては毎年多少変動がありますので日程については何月何日と詳細にお答えすることはできませんが、ご参考までに選考を行っておりますIIEよりアナウンスされている選考手順と大まかなスケジュールをご紹介いたします。
<選考手順とスケジュール>
まずIIEによって、申請書に記入漏れがなく正確に作成されているか否かが確認されます。その結果、審査対象として妥当であると判断された出願者に対し面接が行わます。 最終的な合否の判定は、IMFと日本政府の協議によって行われます。
選考にかかわるおおよそのスケジュールは以下の通りです。
・1次審査: 2月 応募資格及び申請書類の確認
・日程調整: 2〜4月 出願者に連絡し、面接日程調整
・面 接: 3〜4月 面接実施(電話面接もあり得る)
・結果発表: 4〜5月 選考し、合格者を発表
面接は英語で行われます。これは、留学中の博士課程の勉強およびプログラムに含まれておりますIMFでのインターンシップに参加する際に英語が必須であることから、ある程度英語が使える事が応募者に必要な条件となっているためです。
答え: 応募資格者の専攻分野についてIMFから示された条件では以下のように述べられております。
「Applicants obtaining a PhD in macroeconomics, finance, public finance, monetary economics, international economics, international trade, poverty issues, political economy, or econometrics are invited to apply. If you are not obtaining a PhD in these fields you may submit an application to this program for possible consideration on a case-by-case basis. 」
このように、マクロ経済学以外の経済学分野専攻でも、金融学、国際経済学、経済学、金融経済学、国際貿易学、政治経済学、計量経済学、貧困問題、開発経済学などの専攻については応募資格に問題はありません。この奨学金プログラムでは必ずしもマクロ経済学に限定した専攻の方を募集している訳ではなく、将来的にIMFで働くことになった時にIMFの仕事に貢献できる分野である事が基本条件となっているため、専攻内容についてはある程度の幅が認められています。
ただし、”マクロ経済学”のように直接IMFから提示されている専攻内容ではない場合は、応募の過程で、いかにその専攻がIMFの業務に関連があるか、またIMFの業務に貢献できるかをアピールする事がとても重要になるとのことですのでご参考になさってください。
残念ながら日本永住権保持者は日本国籍には当てはまらないので対象となりません。
ビジネススクールでも博士号が対象となります。
全てのJISP奨学生はIMFで10~13週間に渡り行われる有給の夏季インターンシップに参加・終了し、博士課程終了後にIMFエコノミスト・プログラム(EP)に応募し、合格した際はオファーを受けることが義務付けられています。また、この条件を満たせない場合は奨学金の返済が求められます。なお、限られたポジションに多数の応募が集中することから、JISP奨学生という立場はIMFでの雇用を保証するものではありません。
そんなことありません。大学院の指導教授以外の教授や、大学
残念ながら他からの奨学金と併給することは出来ません。
Ph.Dを取得し、その後にあるIMFのエコノミストプログラム(Economist Program:EP)に34歳のうちに進むことが条件となります。
今の所、国家公務員の応募に対しての申込み規制は特にありません。ですが、Ph.Dを取得する期間とIMFのエコノミストプログラム(EP)での期間を合わせると、少なくとも約8年の年月が必要となります。休業制度を利用してとなると、期間的に見合わない可能性があるかと思います。また、当奨学金制度は、将来IMFのエコノミストとして専門家を目指している方のための制度になっております。
世帯の収入額で支給額が決まるのではなく、留学先大学で2年間にかかる学費全額、医療保険、特定の旅費、月々の生活手当、及び年間の書籍購入手当を含んだ経費を全額支給致します。ですので、受給者全員が同額の奨学金ではなく、大学によって受給者への支給額も異なります。
選考の倍率については、応募数にもよりますが、最終的に7名を受給者として迎えますので毎年高い倍率となっております。
過去の受給者の統計を見ると、TOEFL iBTでは100~120のスコアー(IELTS 7~9・英検1級相当)が多いです。高い英語力を証明できる場合はTOEFL / IELTSのスコアー提出を除く例外もございます。他に学歴やエッセイも重視され、さらに英語で行うIMFスタッフとのビデオインタビュー上でも英語力を判断し厳選させていただきます。
受給者に聞いてみました
下記の質問や答えはあくまでも受給者の経験からの感想です。聞きたい内容が出ていなければ、ぜひお問い合わせフォームに記入して送信してください。できるだけ早くご記入のメールアドレス宛に返信いたします。
いいえ、過去に応募した人の7割以上が日本の大学生です。
大学院や大学の教授や先輩、また所属企業・機関の上司や同僚
それについての一番多い答えは研究目的です。続いて、志願理
過去の統計を見てみると、75%の受給者が8〜10の大
人によって様々ですが、まずは英語力、経済学に関する専門知
受給者の多くの方が、英語を抜いて数学と答えています。他に
英語力は留学するにあたって必須になります。応募の流れとし
iBT換算にして、80〜120のうち、受給者の中では90
留学先によりますが、平均して150万〜350万との答えが
受給者のほどんどの方が給付終了後に、留学先大学院で別の奨