数分で視聴できるからこそ今すぐチェック

興味深い動画があっても動画の時間が長いと時間に余裕がある時に…と、つい後回しになりがちです。今回紹介する3つの動画はIMFの専務理事であるChristine Lagarde氏によるショートスピーチ。それぞれ2…

READ MORE >>

現在の飛躍する東南アジアについて

年4回発行するIMFマガジン「FINANCE & DEVELOPMENT」の最新号が発刊されました。今号は破壊的な影響を及ぼした金融危機、武装紛争、過酷な自然災害を経験してきた東南アジア地域がなぜ今現在、世界最速…

READ MORE >>

JISP受給者が学んだ大学

JISP(Japan-IMFスカラシップ・プログラム)の募集が開始されました。応募にあたって、まずはどの大学を留学先に選ぶかを決めなければなりません。大学によって様々な条件が異なってくるのでしっかり下調べをしておくことが…

READ MORE >>

IMFと持続可能な開発目標について知っておくべき5つのこと

現代の暮らしの豊かさと技術的な成果が発展してる一方で、いまだに何十億人もの人々が貧困、餓え、疎外、紛争に直面しています。そして巨大な世界経済システムの力による危険な気候変動が環境の安全性を脅かしています。このような世界的…

READ MORE >>

今年度JISP受給者募集が始まろうとしています

今年度(2019-2021)のJapan-IMFスカラシップ・プログラム受給者募集が始まろうとしています。今年度より応募締切日が一ヶ月早まる変更がありますのでご注意ください。応募準備に必要な教授からの推薦状を含めた書類等…

READ MORE >>

見逃してしまった講座をセルフペース法でキャッチアップ

edXのIMF無料オンライン教育(MOOCS,ムーク)では、すでに開始されている講座でもセルフペース法で講座を最初から始めることが出来ます。見逃してしまった方や、講座の途中から始めるのは…と諦めている方、セル…

READ MORE >>

IMF-アジア太平洋地域事務所のサマーインターンは価値ある体験

Japan-IMFスカラシップ・プログラムはマクロ経済学の実務専門家としてIMFで働くことを目指す、博士課程で学ぶ日本人奨学生への支援を目的としています。今年度または近い将来、当奨学金プログラムに応募を予定している方にI…

READ MORE >>

日出ずる国のロボット

IMFマガジンの最新号が発刊しました。今号ではデジタル技術が浸透しキャッシュレスが進んでいる世の中の状況について、「デジタル革命とは何なのか….」を興味深く掲載しています。その中の一つとして「日出ずる国のロボ…

READ MORE >>

サーディア・ザヒディ氏による経済の男女格差

サーディア・ザヒディ氏は世界経済フォーラムにて、経済学者として世界競争力を調査、また世界ジェンダーギャップ調査報告書の発行や、健康、教育、経済、政治における男女格差を発表しています。IMFは先月(2018年4月)そんなサ…

READ MORE >>

第4回エコノミスト養成プログラム

IMF主催およびJICA協力によって第4回エコノミスト養成プログラムが開催されます。 今回のプログラムでは「マクロフレーム」を課題に、元IMFアジア太平洋局次長として活躍していたJerry Schiff 氏(PhD)を主…

READ MORE >>

無料オンライン教育で3つの講座が5月にスタート

edXの無料オンライン教育(MOOCS,ムーク)ではIMFが3つの新しい講座の受付けを開始しています。共に5月スタートですのであなたも受講してみませんか!希望であれば講座終了後に修了証($25有料です)を受け取ることがで…

READ MORE >>

IMFでは世界各国出身の人達が働いています。

Japan-IMFスカラシップ・プログラムの応募で留学を考えているあなたへ…将来IMFで活躍しているご自身の姿を想像してみてください。ご存じですか?IMFでは150の国から集まった約2,700人のスタッフが働…

READ MORE >>